ColorSing(カラーシング)で配信をする上で、どの配信機材を使うか悩んでいる方も多くいると思います。
配信機材は数多く存在するため、どの機材を利用するか迷う方もいるでしょう。
そこで本記事では、カラーシングのおすすめ配信機材を詳しくまとめました。
カラーシングのトップライバーが実際に利用している評判が良い配信機材だけを厳選してまとめたので、参考にして頂けたら幸いです。
カラーシングで配信機材が必要な理由
ColorSing(カラーシング)は、スマホ1台で簡単に配信ができるライブ配信アプリです。事実、配信機材を特に利用せずにスマホ1台だけで配信をしているライバーも数多くいます。
しかしスマホ以外の配信機材を利用することで配信のクオリティは格段に上がり、その結果としてリスナーの滞在率や同時接続者数を増やすことができます。というのも、配信機材を使えばBGMや効果音など配信のバリュエーションを大幅に増やすことができ、他のライバーと差別化を図ることができるからです。
事実カラーシングで稼いでいるトップライバーの多くは配信機材を使用しているので、配信の質を上げたいと考えている方は配信機材の導入も検討してみると良いでしょう。
配信機材を使うメリットとデメリット
カラーシングで配信機材を使うメリットやデメリットを一覧にしてまとめると、下記の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
音質が良くなる BGMや効果音を利用できる エコーなどのエフェクトを付けられる | 費用がかかる 接続方法が難しい機材もある 機材トラブルが発生することがある |
配信機材を揃えるには初期費用として最低でも数万円はかかるので、その点はよく覚えておきましょう。具体的には、新品の場合には約6万円、中古品の場合には約4万円はかかると覚えておくと良いかと思います。
尚、各配信機材の接続やトラブルに関する悩みについては、基本的に事務所のマネージャーに相談することをおすすめします。優良事務所のマネージャーであれば親身になって相談に乗ってくれるので、まずは一度相談してみましょう。
ちなみに、カラーシングの場合には、「カーブアウト」か「321.inc」という優良事務所への所属がおすすめです。というのも、カーブアウトや321.incはカラーシングにてトップの実績を誇っており、報酬還元率100%+ノルマなどもなし+どこの事務所よりも報酬/サポート条件が良くなっています。
そのため、カラーシングで活動予定のライバーは一度カーブアウトの公式LINEか321.incの公式LINEからお話を聞いてみることをおすすめします。
カラーシングのおすすめ配信機材一覧

ColorSing(カラーシング)の活動で必要なおすすめの配信機材は下記の通りです。
ここでは実際にカラーシングのトップライバーが利用している評判が良い配信機材だけを厳選してまとめたので、機材選びの参考にして頂けたら幸いです。
名称 | 金額の目安 | 必要度 | 詳細を見る |
---|---|---|---|
リングライト | 3,000円 | ◎ | リングライトの詳細 |
ミキサー | 25,000円 | ◎ | ミキサーの詳細 |
マイク | 15,000円 | ◎ | マイクの詳細 |
ケーブル | 5,000円 | ◎ | ケーブルの詳細 |
ヘッドホン | 5,000円 | ◯ | ヘッドホンの詳細 |
BGM端末 | 20,000円 | ◯ | BGM端末の詳細 |
電源タップ | 3,000円 | ◎ | 電源タップの詳細 |
BGM用の端末(PC/iPad/iPhoneなど)を除くと、新品で揃えたい場合には約6万円、一部を中古品で揃えたい場合には約4万円で全ての機材を購入可能です。特にマイクやヘッドホンはピンキリなので、自身のこだわりで選んでみると良いでしょう。
尚、上記の中でも特に必要度が高いものは「リングライト/ミキサー/マイク/ケーブル」の4つです。そのためまずは上記4点から購入し、それ以外のものは後から少しずつ購入していくと良いでしょう。
ちなみに悩まずにパッと全機材を揃えたい方は、下記の「AG03スターターセット」もおすすめなので1つの参考にして頂けたら幸いです。

また上記には記載していませんが、自身の配信用端末(携帯)とWi-Fiは必須です。
配信用端末に関しては少しでもバージョンが新しいものを選択し、Wi-Fiに関しては最低でも上り5Mbps以上は出る環境にしておきましょう。
リングライト
カラーシングの配信の質を高める上で、リングライトは必須です。リングライトを使うことで自身の顔の映りが格段に良くなり、リスナーに好印象を持たれやすくなります。
スマホスタンドの代わりにもなるので、配信で活躍したい方は絶対に購入しておきましょう。
尚、注意点としては「画面が明るくなりすぎる」点が挙げられるので、基本的には明るさを調整できる商品を購入することをおすすめします。

ミキサー
ミキサー(オーディオインターフェイス)とは、マイクやPCなどから入力された複数の音声を聞こえやすくするための機材です。マイク等の配信機材を利用する上で、ミキサーは必ず必要になります。
- エコーをかけられる
- 音質が極めて良くなる
- BGMなどを直接流せる
このように、ミキサーはエコーや高音質のBGMを流す際などに利用することが可能です。
尚、カラーシングの配信用としてミキサーを購入する際には、基本的にYAMAHAの「AGシリーズ(AG03)」を選びましょう。AGシリーズをおすすめする理由としては、主に下記の通りです。
- コスパが良い
- 接続や操作が簡単であり初心者にもおすすめ
- 非常に多くのライバーが利用しているため、何かあった時のトラブル対応がしやすい
ちなみにAGシリーズにはAG03とAG06がありますが、その違いは繋げられるマイクの本数となっています。具体的には、AG03は1本、AG06は2本同時に繋ぐことが可能です。
基本的にカラーシングでのみ使用予定の方はAG03を買っておけば問題ありませんが、資金に余裕のある方はAG06を購入してみても良いでしょう。

マイク
マイクは、配信の音質を決める上で最も重要な機材です。
低品質のマイクを使うと音が割れたりノイズが入ったりなど配信の質が低下し、リスナーが離脱してしまいます。そのため、マイクはなるべく質の良いものを購入することをおすすめします。
尚、マイクの接続方法には主に「XLRタイプ」と「USBタイプ」がありますが、基本的には「XLRタイプ」を選んでおくことを推奨します。接続時のトラブルが減るので、おすすめです。
ちなみに、これを買っておけば間違いないというマイクは「AT2020」です。AT2020は配信用マイクの中で最もコスパが良いとされており、金額/質/評判ともに極めて優れているので、初心者の方はまず初めにAT2020を購入することをおすすめします。

ケーブル
ケーブルを購入する際には、下記の3種類は必ず用意しておきましょう。
- マイク用ケーブル
- iPhone-USB変換アダプタ
- オーディオケーブル
まず初めにマイク用ケーブルですが、長めのXLRケーブルを購入しておきましょう。
具体的には下記の製品がおすすめなので、1つの参考にして頂けたら幸いです。

次に、iPhoneのUSB変換アダプタも必要です。
自身の携帯の種類(Lightning/Type-Cなど)にもよりますが、ミキサーと充電器の両方に刺せるタイプのアダプタを購入しておきましょう。
参考までに、Lightningの場合には下記の製品がおすすめです。

最後に、ミキサーとBGM用端末を繋ぐオーディオケーブルも購入しておきましょう。
具体的には、オーディオケーブルの場合だとAnker製品が安価且つ耐久性が良いのでおすすめです。
尚、BGMを流す端末にイヤホンジャックがない場合には、こちらも充電しながら利用できるよう変換アダプタを併せて購入しておくことをおすすめします。

ヘッドホン
カラーシングで配信をする上で、ヘッドホンやイヤホンもなくてはならない配信機材の1つです。具体的には、ミキサー本体に繋ぐことで配信上のBGM/マイク等の全ての音質や音量等を確認する際に必要になります。
普段使用しているようなヘッドホンやイヤホンでも問題ありませんが、イヤホンよりもヘッドホンの方が音域が広いため、買い替えも検討している方はヘッドホンの購入をおすすめします。
尚、ヘッドホンの場合には「Audio Technica ATH-M20X」がおすすめです。低価格且つ高機能でコスパが最も良いので、初心者で悩んでいる方は手始めに購入してみると良いでしょう。

BGM端末
BGMを流す端末については、PC/iPad/iPhone等の携帯どれでも問題ありません。近頃では過去に使っていた古い機種のスマホをBGM端末代わりに利用している方が多いので、1つの参考にして頂けたら幸いです。
ちなみに、BGM用の端末費用を安く抑えるには「中古品」の購入がおすすめですが、中古品は故障している危険性もあるのでその点には十分注意しておきましょう。
尚、中古品のスマホを購入する際には「にこスマ」などのサイトで購入すると安全なので(安い物だと数千円で購入できます)、こちらも1つの参考にして頂けたら幸いです。
電源タップ
配信機材を利用する際には、最低でも4個口以上の電源タップが必要です。
具体的には、リングライトの電源/ミキサーの電源/配信端末の充電/BGM用端末の充電を同時並行で行う際に必須なので、忘れずに購入しておきましょう。
カラーシングの配信機材の接続方法
ColorSing(カラーシング)の配信機材を揃えた後は、それぞれの機材を接続します。
本記事ではAG03の接続方法を解説しますが、基本的に接続の流れはどのミキサーでも同じなので1つの参考にして頂けたら幸いです。尚、別アプリにはなりますが、動画で確認したい方はこちらの動画も参考にしながら進めてみてください。
- ミキサーの左上にあるコンボジャックにマイク用ケーブルを接続し、マイクと接続する
- ミキサーの右上にあるフォーン端子かHEADSETと書かれている端子にヘッドホンを接続する
- ミキサーの真ん中上にあるCH2/CH3端子にBGM用端末を繋ぐオーディオケーブルを接続し、BGM用端末と接続する
- スマホをアダプタ等と接続し、AG03付属のUSBケーブルなどを使ってミキサーの側面にある端子と接続する
- スマホをリングライトにセットする
- リングライト/ミキサー/スマホ/BGM用の端末をそれぞれ充電しながら配信する
上記の手順にて、各機材を接続することが可能です。
カラーシングのBGMの流し方
ColorSing(カラーシング)のBGMは、下記の手順で配信機材を接続した上で、BGM用端末から直接配信に流すことが可能です。
- ミキサーにヘッドホンを接続する
- ミキサーにBGM用の端末を接続する
- ミキサーに配信用の端末を接続する
- BGM用の端末から音楽を流し、ヘッドホンなどで音量を調節する
別の端末から直接音源をBGM代わりに流す方法もありますが、高音質のBGMを流す際には配信機材が必要になると覚えておきましょう。
BGMなどの音量を調整する方法

カラーシングの配信にてAG03を使う場合、BGMなどの音量調整は以下のように行うことができます。
- マイクの音量:ミキサー左下のつまみで調整可能
- ヘッドホンの音量:ミキサー右下のつまみで調整可能
- BGMの音量:ミキサー下部のつまみか、BGM用の端末本体で調整可能
BGMが流せない場合
BGMが流せない原因でよくあるパターンとして、機材同士の互換性を詳しく調べずに購入してしまっているケースが挙げられます。
特にケーブルの互換性が合わない問題をよく聞くので、不安な方はミキサー/マイク/各種ケーブル等がセットになった下記のスターターセットを購入することをおすすめします。

BGMの著作権について
カラーシングの配信でBGMを流す際には、著作権に注意してください。
なかには使用が認められていないBGM音源もあり、それらの利用については自身で許諾を得ている必要があるので、この点よく注意しておきましょう。
尚、上記のような背景があるため、カラーシングでBGMを流しているライバーの多くは事務所に所属しています。というのも、事務所勢は事務所側が著作権の交渉であったり、事務所側が音源の使用権を一括で購入しているケースが多いので、著作権等を気にせずに配信に取り組むことができます。
そのためBGMを気兼ねなく流したい方については、基本的にカラーシングの事務所に所属することをおすすめします。
BGM著作権フリーのサイト
カラーシングで使えるBGM著作権フリーのサイトをまとめると、下記の通りです。
上記のサイトなども参考にしながら、BGMを利用してみてください。
カラーシングの配信機材関連でよくある質問
まとめ
今回は、ColorSing(カラーシング)のおすすめ配信機材をまとめました。
配信機材を揃えることで、配信のバリュエーションは豊かになります。配信中にBGMを流すことも可能になるので、配信環境をこだわりたい方にはとてもおすすめです。
配信機材は6万円ほどあれば揃えられるので、興味のある方はぜひ購入を検討してみてください。